株式会社リッジワークス

最適な技術と充実のサポートで貴社をバックアップする株式会社リッジワークス

サイトマップ  情報セキュリティ方針  個人情報保護指針 
  • HOME
  • 事業内容
    • 組み込み系アプリケーション開発
    • オープン系システム開発
    • 携帯電話/スマートフォン向け開発
    • ネットワーク構築/運用
    • Webサイト構築/ECサイト運営
    • 各種アプリケーション、ネットワーク機器の開発・販売
    • セミナー/教育活動
  • 製品紹介
    • aimoSense-f / fx
  • 会社概要
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • その他
    • 新人ブログ
    • 社員インタビュー
Top > 新人BLOG
新人ブログ

おすすめの写真アプリ

2020年8月21日

こんにちは、みきです。

 

今回はおすすめのアプリ、「Googleフォト」について書きたいと思います。

まず、Googleフォトとは、「写真、動画用クラウドストレージサービス」で、Googleアカウントを持っていればスマホからでもPCからでも利用することができます。

 

様々な機能が備わっており、私が今まで使った写真アプリの中で一番使いやすいと思っています。

 

Googleフォトの便利な機能として、以下があげられます。

 

 

・Googleアカウント同士で写真を共有することもできる

お互いのGメールがわかれば友人や家族と写真を共有することができます。

 

・iOSやAndroidアプリ、WindowsやMacのブラウザなどからクラウドに写真や動画をダウンロード・バックアップすることができる

複数のデバイスでログインでき、スマホでもPCからでも写真が自動でバックアップされるので、特に操作が必要ないため手間が省けます。

 

・写真を無制限にクラウドで保存できる

15GBまでは画質を落とさずに保存でき、15GBを超えると画質が落ちますが、無制限に保存することができます。

15GBでも十分な量の画像を保存できます。

 

・写真の編集や加工ができる

一般的な写真アプリと同様に、簡単な加工や編集ができます。

 

・アシスタント機能が充実している

知らない間に写真が自動でストーリー、アニメーション、コラージュ、ムービー、パノラマなどに加工されていたりします。

例えば、連続でとった猫の写真がアニメーションになったものや、過去に撮った景色の画像がより鮮やかになったものが作成されていました。

2B715165-8D00-4E71-9464-EE28F41AEBFF   2F3598BC-ECC8-4C9F-9516-C605D39434EF(因みにこれは昨年松島で撮った写真です)

他にも、横向きになっている写真を検出して、写真を回転する提案をしてきたり、スクリーンショットをアーカイブするよう提案してきたりと地味に便利な機能も沢山備わっています。

 

・アルバムが自動で作成される

Googleフォトでは、被写体ごとに写真が自動で整理されていたり(例えば猫、寺院、料理など) 人物とペットが自動で顔認識され、分けられていたりもします。

顔認識はかなり制度が高く、別人同士でまとまっていることもあまりありません。 写真の整理をする手間が省けます。

 

・写真検索機能があり、日時や人物、撮影場所、対象物(食べ物や動物など)さまざまなキーワードで検索ができる

自分のアルバムで「ケーキ」で検索したところ、約8年分の今まで撮ったケーキの写真が数十枚出てきました。

 

・撮影場所を推定する機能

GPSデータがなくても推定の撮影場所が表示される。(例えば、京都、USJなど)

ただ、たまに全く違う場所になっていることもあります。

 

 

ここまでで挙げた内容以外にも様々な面白い機能があります。

スマホの画像アプリ選びに困っている方は是非Googleフォトアプリを使ってみてください!

 

【ゆ】だいすきな函館

2020年8月7日

こんにちは、ゆきなです

先日、どうみん割を利用して函館旅行に行ってきました!
外で遊べずモヤモヤした半年間でしたが、経済を回せと言わんばかりのキャンペーンが始まったので胸を張って遊び歩いてきました。

どうみん割は7月1日の正午から開始でしたが、開始後5〜10分で人気の宿が満室になったり、宿のサイトがサーバーダウンしたり、色々大変でした。
スマホ複数台やらPCやらタブレットやらを駆使してなんとか素敵な宿を勝ち取りました。

湯の川温泉街にある「望楼NOGUCHI」さんです!
客室に温泉が付いているし、

3B2FDBCA-3480-42A6-9945-D60220E74193

21C82D0D-4CFB-4095-8D34-A15AF1061EC9

なんかすごそうなコース料理でお腹いっぱいだし、

CF81E235-1CA7-4D26-8A62-D9F132CAAA06

こんなすてきなところに1人2万円以下で宿泊できるなんて夢みたいでした。

ところで、わたしは函館が超大好きです!
空気も美味しいし、空も広いし、気候も過ごしやすいし、たのしい場所がたくさんあります!
昔は函館近辺に住んでおり、当時はあまり函館の良さやありがたみがわからなかったのですが、
札幌に引っ越してから観光で訪れてみると、住んでいるときには感じることができなかった魅力に気づくことができました。
ということで、ちょっとだけわたしの大好きな函館の推しスポットを紹介します。

■ラッキーピエロ
世界一美味しいハンバーガー屋さんです。(写真はテイクアウトして大沼公園で食べたやつです。贅沢~)

92EB04F7-6904-4455-8DA5-017F7EFE2FA3
オムライスも世界一美味しいです。(これは店内です)

35993A33-FA89-4A2E-B20C-433374173587
美味しくないものはありません。

お店の世界観も唯一無二の独特さがあってやみつきになります。

B36A6E9A-4B3C-4C23-BC40-250C92458450

現在17店舗あるらしいですが、店舗によって内装の細かいコンセプトや取扱メニューも違うので、色々巡ってみたくなりますよね!

函館のハンバーガー屋さんはここが主流なので、大手チェーンのマクドナルドなどは函館にはあまり店舗がないらしいです。
なので昔は貴重なマクドナルドへの憧れがありましたが、今はいつでもマクドナルドに行けるのでラッキーピエロが恋しいです。

 

■函館市熱帯植物園
湯の川温泉の温泉熱を利用して作られた熱帯植物園です。

DA6F79EC-9B1A-4C4E-B216-6665C250BA85
わたしは植物などあまり詳しくないのでうまいプレゼンはできないのですが、
植物園の独特の空気の匂いが漂っていたり、珍しくて巨大な木や植物が密集して生えていたり、なんだかとっても大好きな空間です!

44DC1F50-1B31-40BD-B1F6-1F8D27272895

敷地内にはお猿さんの温泉があります。

E860481D-70DF-4098-884A-7FD9533BF7F3

エサもあげれます!上手にキャッチしてくれると嬉しいです。

D4342E9F-B4E3-4E06-99FA-6642A9BC8BDD

幼い頃はここによく遊びにきていたのですが、昔はフラミンゴやクジャクがいたのが印象的でした。(数年前に海外に引き渡してしまったらしいので今はもう見られなかったのが残念です、、、)

 

もっともっと紹介したいところですが、函館には素敵なスポットがたくさんあるので是非色々探して見つけてみてください!
ただの日記になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!!

脱・夏バテ

2020年7月24日

こんにちは!ぐっちゃんです!

唐突ですが、夏です。暑いです。
本州の暑さが厳しい地域に比べれば、北海道の夏は日によって暑さが和らぐ日もあるので
とてつもなく過酷!というわけではないのですが、
それでも夏バテ気味です。

以前、川崎市で6年間暮らしていたことをこの新人ブログで書きましたが、
関東地方という括りで言えば、計7年間住んでいました。
なので、回数にして7回の夏を、関東の灼熱地獄を、わたしは毎年どうやって生き抜いてきたのか……。
いまだに不思議でなりません。

……ということを考えているときに、ふと、
そろそろ「土用の丑の日」だったなあ、ということを思い出しました。
そして即座に
“ウナギを食べてスタミナをつけよう!的なイメージの日”
という、食い意地120%の発想が出てきました。

今年は7月21日、8月2日の2回ありますが、
1回目を「一の丑」
2回目を「二の丑」
と呼ぶことを最近知りました。

また、今まで意識していなかったけれども「土用」って何??
と気になったので改めて調べてみました。

それによると、四季を中国の五行説に当てはめたところ、
春=木気、夏=火気、秋=金気、冬=水気を割り当てていて、
残った土気=季節の変わり目
を当てはめているそうです。

季節の変わり目とは具体的に、
立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のことなので、年に4回くることになりますが、
その中でも、立秋前の約18日間(夏の土用)に訪れる丑の日が
みなさんおなじみの「土用の丑の日」、というそうです。

なんとなくは知っていたものの、こうして掘り下げてみると案外面白いです。
実際のところ、ウナギにはビタミンAやビタミンB群、ミネラルなど
疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれているそうなので、
夏バテ防止のために食べる、というのはあながち間違いではありませんよね。

0722 (1)
一の丑が近かったので、買いに行ってきました。
20%値引きの部分は見なかったことにしていただければ…………(笑)
ウナギ以外にも「う」の付く食べ物は夏バテに効く食べ物ということで、
うどんとセットのものを選択。
美味しくいただきました!!

ちなみに、わたしの場合の夏バテ防止といえば、
もっぱら「冷え性対策」ですね。
意外とこの時期も侮れないんです。
暑いからと言ってついつい冷たい物ばかり摂取しがちなのと、
仕事中は基本的に冷房の効いた室内にずっといるのでどうしても身体が冷えてしまい……
でも暑いことにも耐えられない!!という状態なので、非常に厄介です。

なので、
・なるべく温かい飲み物を飲むようにする(だけどコーヒーは控えめに……)
・生姜や、納豆、キムチ、みそなどの発酵食品、そのほか身体を温めるものなどを食べるようにする(←これが一番忘れがち)
・カーディガンやひざ掛けを持ち歩く
・可能な限り血流をよくするようなちょっとしたストレッチなどをこまめにする
・暑くてもシャワーで終わらせずになるべく湯船に浸かる

といったことを意識するようにしています。
トマトやナスなどこの時期旬の夏野菜も好きなのですが身体を冷やす効果があるので、
食べるときは調理方法などに気を付けなければ!
と頭では分かっていてもなかなかどうして……。
この時期の冷やしトマトは塩に付けて食べるとサッパリとした気分になってやめられないんですよね(笑)

「冷え性対策」と偉そうなことを言ってみたものの、口だけな感じが否めません。
これを機に、今日から改めてちゃんと対策していこうかと思います。

0722 (2)  0722 (3)
↑ 10年近く愛用している水筒です。
年季が入ってる感満載ですが、夏もフル稼働させていきたいと思います!

というわけで、今回はこの辺で。
それでは、また次回。

東京: 首都圏外郭放水路

2020年7月10日

こんにちは。ジャンナト です。

私の最初のブログで、私は外国人と書きました。日本に住むのは初めてです。日本に来て、最初は日本の技術を見てびっくりしました。特に日本の自動販売機を使ってびっくりしました。日本の自動販売機は便利です。なので、日本の技術についてもっと知りたいと思いました。

先週、日本の首都圏外郭放水路に ついてyoutubeで1つのビデオを見ました。今回は、「首都圏外郭放水路」についてお話をしたいと思います。

首都圏外郭放水路は、東京の地下水インフラプロジェクトです。これは世界最大の地下洪水分水施設です。東京の昭和と埼玉県の春日部の間にあります。

東京のように水に囲まれた首都は世界でも非常に少ないです。東京はたくさんの川に囲まれています。東京の年間降水量は1530ミリです。なので、以前は東京は洪水の影響を非常に受けました。この問題を解決するために、首都圏外郭放水路が作成されました。首都圏外郭放水路の建設には30億ドルと13年かかりました。

首都圏外郭放水路首都圏外郭放水路

 

雨が降るとき、雨水がこの水路の大きなタンクに流れ込みます。その後、このタンク水は江戸川に放流されます。このタンクはとても大きいです。これの幅は2つのサッカーフィールドの幅と同じです。高さは6階建ての建物の高さと同じです。

雨が降るとき、最初は、このタンクに水が貯められます。その後、徐々にトンネルを使って遠くの川に水を送られます。このトンネルの長さは6.4 kmです。5つの大きなシリンダーがこのトンネルに接続されています。各シリンダーの高さは230フィートです。この高さは、20階建ての建物の高さと同じです。各シリンダーの幅は100フィートです。
トンネルの終わりには、4つの強力なウォーターポンプがあります。各ウォーターポンプは、毎秒約50トンの水をポンプできます。したがって、雨や洪水時に毎秒約200トンの水を排出できます。首都圏外郭放水路を建設あと、洪水による被害は東京で軽減されました。

皆さん、首都圏外郭放水路に行ったことがありますか。もし東京に行ったらこの場所に行ってたくさん写真を撮りたいと思います。皆さん、一緒に行きましょう。^^

では、今回はここまで。次回またお会いしましょう。

毎日部屋を掃除することにしました…

2020年7月3日

※ゴから始まる黒いアレの話です。苦手な方はご注意ください。

こんにちは、みきと申します。
全然明るい話題じゃなくてすみません…
ここ一週間とあるものに悩まされています…

 

北海道にいたころから噂に聞いて恐れていましたが、ついに見てしまいました…
Gとよく呼ばれているそれは噂に聞いていた通り、結構でかいし、部屋の目立つ場所に現れます。
そして物凄く活発なので遭遇率がものすごく高いです。
放置しようものなら毎日のように遭遇する羽目になりそうです。

 

部屋に現れる以前から対策として部屋は綺麗にするように心がけていたのですが、
どうやら足りていなかったようです。

なので、部屋で目撃して以来、毎日部屋掃除と対策、情報集めに明け暮れています。

 

まず行ったことは、Gは水回りに現れることがほとんどなので、
水回りの掃除グッズとG対策グッズをドラッグストアで手あたり次第購入しました。

それから、掃除をしたり、持ち物を片っ端からジップロックに入れてみたり、家の隙間に手あたり次第養生テープを張ってみたりと、
効果がありそうなことから特に効果のなさそうなことまで色々と試してみました。

その甲斐あってか、ここ数日は姿を見ていません。

 

ということで、現時点で自分が実際に行ったもので効果があった対策と、
そうでない対策をまとめてみたいと思います。
・換気扇フィルターを張ったり、排水溝に網やネットを被せる
単純に目につく侵入経路となりそうな場所を塞ぎました。
これをするだけでも安心感が違います。

 

・バルサンを焚く
これは効果がありそうです。
バルサンとは燻煙タイプの殺虫剤で、部屋全体に効果があります。
現時点でバルサンを焚いて数日たっているのですが、今のところ目撃していません。
ただ、バルサンは6~8帖に一つが目安となっており、足りていないとまたすぐに現れます。実際にすぐに現れました………

C2F3C21F-8BC4-4242-B547-E9B258779C23

 

・隙間用の殺虫スプレーする
これはスプレーした部分には効果がありました。
スプレーした場所ではその後見かけなくなるのですが、一メートルでも離れると効果がないです。
ただ、自分が見た中ではスプレーした隙間には逃げ込まなくなっっていたようなので
Gの逃げ場を無くすことはできるので有効活用できそうです。

 

・部屋の掃除をこまめにする
毎日床と水回りの掃除を必ずするようにしました。
掃除をすることで部屋の空気も良くなり、Gの出にくい空間を作ることができたと思います。

 

・毒餌剤も設置する
こちらはまだ効果は実感できていません。
ただ、ブラックキャップなどの毒餌剤はG対策グッズの中でも唯一卵にまで効き、
致死率も高いようなので、しばらくは設置したいと思います。
次に、思っていたほどの効果がなかったことを挙げます。
・ハッカ油やお香など害虫の嫌いそうなにおいのものを設置する。
多少は効果があるのかもしれませんが、ハッカやお香を焚いた程度では
Gを避けるまでには至らないようです。
部屋中ハッカやお香のにおいを漂わせていてもGは現れました。

 

・アースゴキジェットを部屋に噴射
直接吹きかけると効果がありますが、部屋に噴射しただけではそこまで効果はなさそうです。
次の日に何事もなかったように噴射した場所に現れました。

 

以上です。

 

私は虫が物凄く苦手です。

小学生の頃は田舎に住んでいたこともあり、連日バッタやクワガタを捕まえて遊んでいましたが今は触ることもできないと思います…

そんな中、Gが部屋に現れ、恐怖で落ち着かない日が続いていたのですが、
対策をして実際に姿を見なくなると、対処することができたという自信がつきました。

この一週間で起こった恐怖の出来事を
人生における一つの成功体験にすることができたと言っても過言ではないと思っています。

今後もこのような成功体験を増やし、人として成長していきたいと思います。

【ゆ】打倒!マスク肌荒れ

2020年6月26日

こんにちは、ゆきなです

 

マスクをつけて生活することがマナーになりつつある世の中ですが、もう毎日20度を超える季節です、こんな時期のマスクは暑くてつらいですよね。

 

そんな中、みなさんはマスクによる肌荒れはしてませんか?
ちなみに私は荒れまくってます。マスクをつける前は荒れるわけがなかった部分に影響が出てるので、どうすればいいかわからずに基礎化粧品を爆買いしました。
久々にお金使って楽しかったです。えへへ。

 
油性肌、毛穴、角質、、、お肌に様々な問題が発生してるのでそれに合わせた様々なアイテムを使い分けているのですが、今回はその中でもニキビに効いた!と感じた魔法のアイテムをいくつかご紹介します!

 

■ロート製薬 メラノcc 美容液
F2A8198C-7FCE-4839-8EF3-5321DE5B6BC5
大学生の頃、深夜にお菓子をたくさん食べて肌が一気に荒れたことがあるのですが、
友人におすすめされて買ったこれを塗ると、2~3日でニキビが完全消滅するどころが、前よりもずっとお肌が綺麗になってびっくりしました!
それ以来、メラノccは今でも肌が荒れた時に手放せない私のお守りです。
 
肌の透明感が上がる、シミが薄くなる、等の嬉しい効果も口コミではよく目にします。
 
質感は油のようにベタベタしてるので、夜寝る前やお部屋で過ごす休日に気になる部分に塗るのをおすすめします。
 
(効果はありますが、その分刺激も強いので敏感肌の方には合わないそうです、、、)
 

■クリニーク アクネクリアリングジェル
11E3B97A-D539-49DB-BD50-B0F3021188A7
クリニークといえば「美容にすごく気を遣ってる人が使ってる!」みたいなイメージだったのですが、最近ついに憧れのクリニークに手を出してしまいました。かなり効果があった上に使用感も良かったので、お値段は伊達じゃないです。
 
質感は透明なジェルです。
アルコールが患部をじゅわっと消毒した瞬間一瞬で乾き、お肌にさらっとした薄い膜ができる感覚です。
寝る前に塗ると、朝起きるまでこの膜がずっとお肌を守りながら優しく治してくれる感じがして結構お気に入りです。
 
(これもお肌が荒れていると結構しみるので注意!
わたしはしみる感覚は効いてる証拠だと思っているのでビリビリ感に苦しみながら塗るのが大好きなのですが、実際どうなんでしょうね)
 

■ラッシュ ティーツリーウォーター
707F2E98-8157-4C42-888B-99B125EC00CB
刺激強めのものばかり紹介してしまいましたが、これはさっぱりと優しく肌を整えてくれるスプレーです。
肌トラブルが起きた時だけでなく、毎日使うことで肌も荒れにくくなった気がします。
 
コスパがいいので全身に使えるのも嬉しいです。
 
(保湿力はないので乾燥肌の方には向いてないみたいです。)

 

 

いかがでしたか?

私と同じお肌の悩みをお持ちの方はぜひ試してください。

ちなみにですが、給付金でiPadを買ったので、今回はそれで絵を描いてみました(使いかけの写真を撮るのも微妙だったので、、、)

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

映画とAI

2020年6月18日

こんにちは!ぐっちゃんです!

早いものでもう6月も半ばとなり、あっという間に1年が折り返してしまいますね。
ですが、特にこの数か月は日々目まぐるしく状況が変化しているが故に、不思議なことに一か月前のことはもうずいぶん前のことのようにも感じます。

ついつい変わってしまったことに意識が向いてしまいがちな今日この頃ですが、とある趣味が再燃してきました。

それは“映画”です!

日本のものはもとより海外の作品も幅広い国のものを、ジャンルを問わず、興味の赴くままにという感じなので、
「どこでどうやって見つけてきたんだっけ、あの映画…………」みたいなこともしばしばあります。
それが故に、今までこの趣味のことをあまり口外してきませんでした(笑)

ですが、鑑賞した映画の感想を手帳などに簡単に書き記したり、映画館の上映を観たときはその横に半券を張り付けたりなど、
実は意外とマメに記録をしています。

最近また映画を観るようになってきて、その記録のために活用し始めたアプリがあります。
それは「WATCHA」です。

0617(1)

数年前にアプリのインストール自体はしていたのですが、結局ほとんど使わずに紙に書き殴るスタイルに戻ってしまい、それからそのまま放置していました。

しかし、改めて使ってみると、これがまた面白いんです。
何が面白いかと言いますと…………

 

①入力した評価データをもとに、AIが色々と分析してくれる

評価は☆(星)5つで簡単に付けられる、という驚きのお手軽さにも関わらず、
その評価データの分析からオススメの映画はさることながら、それぞれの映画に対しての予想評価を算出してくれたりもします。

0617(2) 0617(3)

過去に見た作品の評価は隙間時間で入力するだけでもあっという間に時間が過ぎていくのですが、
今までに自分が評価した作品は基本的には観たいと思って観たものがほとんどなので
今のところは4.0という高めの評価をしていることが多いですね。

0617(4)

予想評価と実際の評価がほとんど一致するときもあれば良くも悪くも大きく外れる時もたまにあって、
ゲーム感覚でワクワクしながらポチポチしてます。

その他にも、好みのキーワードや、好みの国、ジャンルなど様々な角度から分析してくれるため、
自分でも気付かなかった無意識のうちの傾向が判明して、なかなか興味深いです。

0617(5)

映画監督の感性を持ち合わせている方だなんて言われたらもう…………おだてに弱いんです(笑)

 

②映画だけでなく、ドラマやアニメも評価することが出来る

わたしの場合は映画だけではなくドラマやアニメも幅広く観ることが多いので、
そういったものに対する記録も一緒に残すことができるのは非常に助かります。
今までは映画についてだけだった記録が、それに加えてドラマやアニメについても改めて評価してみると
これもまた自分の意外な一面が垣間見えたような気がして、ますますのめり込んでしまします。

因みに余談ですが、好みのキーワードに「探偵」「推理」というワードが入っている時点で鋭い方は察しているかもしれませんが………
眼鏡をかけた少年があちこちで大活躍する某アニメは幼いころから大好きで、テレビシリーズも映画もほぼ網羅しています。
こんなものまで分析されてしまうんですね(笑)

そういえば某探偵君の映画で人工知能を扱った作品もあったような…………。

0617(6)

以上の2点がこのアプリに熱中している主な理由なのですが、
これ以外にも、他のユーザーのマイページに飛ぶと、その方と自分の好みがどれほど似ているかまで見ることが出来るため、
自分と相性度の高い方の好み分析などを参考にして、次に観る映画を探したりもしています。

わたしは今のところ記録用に一人で黙々と使っているのですが、
“同じく映画好きの方と一緒に使う”というのも
ちょっとした話題作りになって楽しいのではないでしょうか?

…………という話をしてみたところで、長くなってしまいましたが今回はこの辺で。
それでは、また次回。

体の免疫力を高めるのために役立つ食品

2020年6月12日

こんにちは。ジャンナト です。

 今回は、「免疫」と「免疫力を高める食品」についてお話をしたいと思います。

免疫とは?

からだが病原体の攻撃を防ぐ能力は免疫と呼ばれています。

病原体とは?

病原体は、病気を引き起こす有害な生体です。たとえば、ウイルス、細菌など。

私たちの血液には3種類の細胞があります。これらの血球の名前は次の通りです。

  1. プラズマ
  2. 白血球
  3. 赤血球

これらの3つの血液細胞の中で、白血球は、ウイルス、細菌、その他の病原体の攻撃から体を守ります。白血球のレベルが低い人は、感染や病気のレベルが高くなります。

白血球にはさまざまな種類があります。たとえば、リンパ球。リンパ球にはさまざまな種類があります。例えば、T細胞、B細胞、記憶B細胞など。さまざまな種類の細胞にはさまざまなタイプの機能があります。機能のいくつかを以下に示します。

 T細胞:

T細胞にはさまざまな種類があります。たとえば、CD8+または細胞傷害性T細胞、CD4+またはTヘルパー細胞など。CD8+ T細胞は、体内のウイルスと細菌を直接殺します。

B細胞:

B細胞は抗体を作ります。

抗体とは?

抗体は病原体に結合し、他の免疫細胞による破壊のためにそれらの病原体をマークします。

記憶B細胞:

人がワクチンを服用している場合、または人がすでにウイルスに感染していてまた健康になった場合、メモリーB細胞は免疫を提供します。その後は、ウイルスは再び体を攻撃することはできません。

白血球の生産と機能に役立つビタミンとミネラルを以下に示します。

ビタミンとミネラルの名前

生成された白血球の名前

ビタミンC

リンパ球(T細胞、B細胞)

亜鉛

T細胞

アリシン

これは白血球が風邪ウイルスから保護するのに役立ちます。

 

ビタミンとミネラルの供給源:

ビタミンC、亜鉛、アリシンを多く含む食品があります。これらの食品の名前を以下に示します。

 

アリシンを含む食品:      

  • にんにく
  • ねぎ
  • たまねぎ
  • にら
  • あさつき

 

ビタミンCの供給源:

食品の名前 食品100gあたりのビタミンCの量
乾燥コリアンダー 567 mg
青唐辛子 242 mg
グアバ 228 mg 
ブラックカラント 181 mg
ケール 120 mg
ブロッコリー 89.2 mg
青ピーマン 80.4 mg
パパイヤ 61.8 mg
レモン 61 mg
いちご 58.8 mg
みかん 53.2 mg
ほうれん草 28.1 mg
トマト 23.4 mg

*** 1日あたりの推奨ビタミンC摂取量、成人男性のためには90 mg、成人女性のためには75 mgです。

亜鉛の供給源:

食品の名前

食品100gあたりの亜鉛の量

カキ

16 mg 

大麻の種子

10 mg

かぼちゃの種

8 mg

スカッシュの種

8 mg

ゴマ

7.75 mg

アラスカ蟹

7.6 mg

カシューナッツ

5.6 mg

牛肉

4.5 mg

羊肉

4.8 mg

ひよこ豆

3.43 mg

アーモンド

3.3 mg

豚肉

3.1 mg

鶏肉

1 mg

くるみ

2.9 mg

ダークチョコレート

3.3 mg

牛乳

0.1 mg – 4.4 mg

しいたけ

1.3mg

レンズ豆

1 mg

エビ

0.71 mg

ブロッコリー

0.5 mg

ほうれん草

0.8 mg


*** 1
日あたりの推奨亜鉛摂取量、成人男性のためには11mg、成人女性のためには8mgです。

では、今回はここまで。次回またお会いしましょう。      

 

 

暑さ対策

2020年6月5日

こんにちは。

6月になりました。天文学的な区分で言うと6月21日頃までは春だそうです。

5月末から子供のころ以来初めて北海道から出て本州に住むことになったのですが、一番の感想は「暑い」です。まだ6月なのに気温が連日30℃近くあり物凄く暑く感じます。

 8D8D8D95-977C-4323-B55F-A1D0760AB24B(これを撮った日は30℃ぐらいありました)

慣れないせいか、引っ越してきて最初の数日は早朝に暑さで目が覚めました…

部屋が暑いとついエアコンをつけてしまうのですが、エアコン以外に暑さを防ぐ方法はないかと思い調べてみました。

手軽にできそうな方法もあったので、いくつか挙げていこうと思います。

 

①窓を開けて部屋の風通しを良くする

窓を開けるだけでなく、反対側の窓やドアを開けて空気の通り道を作るとより風通しが良くなるようです。

 

②コーヒーを避ける

コーヒーだけでなくアルコールなど、利尿作用のあるものを摂取すると水分不足になり熱中症になりやすいとのことです。

 

③皮膚が薄く、血管と皮膚が近い部分冷やすと効果的

手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなどを冷やすと冷却効果が高いようです。

冷えピタや冷感タオルを使うならこの辺りがいいかもしれません。

 

次に、暑さ対策を調べていると様々な興味深い暑さ対策グッズがあったので、いくつか挙げていきます。

 

①冷感マスク

新型コロナウイルスの流行によってマスクが必需品となりましたが、夏にマスクをつけるのはやはり暑いです。

最近初めて知ったのですが、マスクも冷感タイプのものがあるようです。

熱中症対策としても訳に立ちそうです。

 

②夏用の寝具

布団やマットレス、枕などの寝具にも冷感タイプのものがあるようです。

これがあれば早朝の暑さや熱帯夜の苦しみも和らぎそうな気がします…

 

③服用の冷感スプレー

これは調べていて初めて知ったのですが、なんと服用の冷感スプレーが存在するようです。

どんなに暑くても服は着なくてはならないので、このような商品があるのはありがたいです。

近日中に買ってみたいと思います。

 

あと、最後に暑さ対策として効果的な食べ物について。

南の暑い国ではよく唐辛子などのスパイスを使った料理がよく食べられていますが、その理由は辛いものを食べて汗をかくことで皮膚から熱が放散され、体温を下げられるからだそうです。

暑い日は辛いものを食事に取り入れてみるといいかもしれません。

 

これから7月、8月になるにつれてさらに暑くなるので、これらを生活に取り入れて夏を快適に過ごしたいです。

【ゆ】なんでも焼うどん

2020年5月19日

こんにちは、ゆきなです

数年前、社会人になったのをきっかけに自炊を頑張っているのですが、最近は調子に乗って創作料理に手を出してます。
おしゃれなものや豪華なものは全然作れませんが、「おいしいものにルールはない」の信念に基づいていつもキッチンで大実験してます。
今日は、そんな実験の末に生み出された「なんでも焼うどん」をご紹介したいと思います!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

突然ですが、好きなおかずはなんですか?
生姜焼き、キムチ、麻婆豆腐…

いろいろあるとおもいますが、末尾に「焼うどん」をつけるだけで

生姜焼きうどん

キムチ焼うどん

麻婆焼うどん

なんだかよくわからないけど簡単にオリジナル感のある料理ができちゃうんです!
このままだとただの妄想で終わってしまうので、ちゃんと作って食べてあげてくださいね。

一見しょうもないですが、この「なんでも焼うどん」、自分の好きなおかずで作ればほぼハズレがないので献立作りにかなり重宝してます。
せっかくなので、わたしが実際に作っておいしかった焼うどんをちょっとだけ紹介します!

■プルコギ焼うどん
73E323B7-9B86-4C85-9615-6C0FB8F47027
甘辛いタレとうどんがマリアージュな最高傑作です。

■チンジャオ焼うどん
A8955852-F687-4CFE-8D61-59AB4A08BDFA
具もたくさんで満足感があります。
この写真ははちょっと味付け薄かった時のやつです。とほほ

ここまで書いてなのですが、社会人一年目の時「なんでもえのき」にはまってたのを思い出しました。好きなパスタの味付けでえのきを炒めれば大体なんでもおいしいってやつなのですが、見事に歴史を繰り返してますね。
えのきナーラ、えのビアータ、えのロンチーノ…詳しくはご紹介しませんが、えのき生活もおすすめなのでぜひ試してみてください。

最近はレパートリーを増やすため、焼うどんだけではなく、チャーハンやオムライスなどでもこの作戦を応用してます。
適当に編み出した料理が中々美味しいと、料理の可能性は無限大だな~とあらためて感じます。

ここまで読んでくださってありがとうございます。なんでも焼うどん、ぜひ試してみてください!

«前のページへ 次のページへ»

株式会社リッジワークス
・ 組み込み系アプリケーション開発
・ オープン系システム開発
・ 携帯電話/スマートフォン向け開発
・ ネットワーク構築/運用
・ Webサイト構築/ECサイト運営
・ 各種アプリケーション、ネットワーク機器の開発・販売
・ セミナー/教育活動
BP募集のご案内
一緒にビジネスを展開していただける法人ビジネスパートナーを募集しています。お気軽にお問い合わせください。
詳しくはパートナー募集へ

TEL:011-213-7492
FAX:011-213-7591
< 受付時間 >
9:00~18:00(土日・祝日を除く)
メールでのお問い合せ
採用情報
無料グループウェアaipo
新人ブログ
社員インタビュー
aimoSense-f

2021/01/06 バングラデシュで冬 が投稿されました。

新人ブログ

  • バングラデシュで冬
  • 初めまして♪
  • 初めまして!
  • 初めまして☆彡
  • 初めての新人ブログ!
  • お茶と神農王様
  • HOME
  • 事業内容
  • 製品紹介
  • 会社概要
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • サイトマップ
  • 情報セキュリティ方針
  • 個人情報保護指針

株式会社リッジワークス 〒064-0825 北海道札幌市中央区北5条西25丁目4-1 525MMビル 2F

copyright (C) 2020 RidgeWorks Co.Ltd. All Rights Reserved.