
私の日々の疲れの解消法☆彡
2021-02-05
皆さん、こんにちは!お久しぶりです!
みゆです!
突然ですが、皆さんは、お仕事などで疲れてしまったときやストレスが溜まってしまったときなど自分に合った解消法はもう見つけられているでしょうか?
今日は私の日々の疲れの解消法をご紹介したいと思いますのでよければ最後までご覧いただけますと嬉しいです♪
それは、気分や体調に合わせたハーブティーでリラックス♪することです!
ハーブティーはお店で探してみると色んなお味が並んでいます。
味で選ぶのもいいですが、体調に合わせて効果で選んでみるのもおすすめです!
今回は私のお家にある3つのハーブティーを例にそれぞれのお味と効能を紹介していきたいと思います!
まず一つ目は「カモミールアップル」です。
みゆです!
突然ですが、皆さんは、お仕事などで疲れてしまったときやストレスが溜まってしまったときなど自分に合った解消法はもう見つけられているでしょうか?
今日は私の日々の疲れの解消法をご紹介したいと思いますのでよければ最後までご覧いただけますと嬉しいです♪
それは、気分や体調に合わせたハーブティーでリラックス♪することです!
ハーブティーはお店で探してみると色んなお味が並んでいます。
味で選ぶのもいいですが、体調に合わせて効果で選んでみるのもおすすめです!
今回は私のお家にある3つのハーブティーを例にそれぞれのお味と効能を紹介していきたいと思います!
まず一つ目は「カモミールアップル」です。
こちらはゆったりとした気分になりたいときにおすすめです!
やさしいリンゴの香りとカモミールの落ち着いた香りが鼻に抜ける心落ち着くフレーバーになっています。
カモミールの効果
やさしいリンゴの香りとカモミールの落ち着いた香りが鼻に抜ける心落ち着くフレーバーになっています。
カモミールの効果
- リラックス作用やストレス軽減作用
- 抗菌作用や抗炎症作用
- 月経痛の改善
- 消化器官の機能を良好に保つ
- 肌の健康をサポート、老化対策 などです。
二つ目は「エルダーフラワーマスカット」です。
こちらは前向きな気持ちに気分転換をしたいときにおすすめです!
マスカットのさわやかな香りとエルダーフラワーの優しい香りですっきりとした飲み心地になっています。
エルダーフラワーの効果
マスカットのさわやかな香りとエルダーフラワーの優しい香りですっきりとした飲み心地になっています。
エルダーフラワーの効果
- 利尿・発汗・去痰作用
- 抗炎症作用
- 関節痛・筋肉痛の緩和作用
- 粘液の浄化作用
- 不安や憂鬱を和らげるリラックス効果
- 肌のキメを整える美容効果と美白効果 などです。
三つ目は「ハイビスカスピーチ」です。
こちらは甘いピーチの香りとハイビスカスの酸味にほのかに薔薇が香る華やかなフレーバーになっています。
ハイビスカスの効果
・むくみ解消
・疲労回復
・疲れ目の回復
・ダイエットに効果的
・老化防止・美肌 などです。
それぞれの効能はいかがでしたでしょうか?気になるものがありましたらぜひ飲んでみてくださいね!
私は「カモミールアップル」が一番のお気に入りで眠る前によく飲んでいます!
こちらのハーブティーはノンカフェインですので、眠る前にも安心してお飲みいただけますよ(^▽^)/
また、こちらは全て「生活の木」というお店で購入いたしました!
他にもいろいろなハーブティーなどを取り揃えておりますので気になった方はぜひこちらのお店もチェックしてみてくださいね!
それでは、今日はここまでで終わりにしたいと思います!
皆さんが良いリラックスタイムをお過ごしいただけますように…☆彡
今日も一日、お疲れ様でした(o^―^o)ニコ
ハイビスカスの効果
・むくみ解消
・疲労回復
・疲れ目の回復
・ダイエットに効果的
・老化防止・美肌 などです。
それぞれの効能はいかがでしたでしょうか?気になるものがありましたらぜひ飲んでみてくださいね!
私は「カモミールアップル」が一番のお気に入りで眠る前によく飲んでいます!
こちらのハーブティーはノンカフェインですので、眠る前にも安心してお飲みいただけますよ(^▽^)/
また、こちらは全て「生活の木」というお店で購入いたしました!
他にもいろいろなハーブティーなどを取り揃えておりますので気になった方はぜひこちらのお店もチェックしてみてくださいね!
それでは、今日はここまでで終わりにしたいと思います!
皆さんが良いリラックスタイムをお過ごしいただけますように…☆彡
今日も一日、お疲れ様でした(o^―^o)ニコ

二度目まして!ところで干支ってなんだろう?
2021-01-22
ご無沙汰しております!古川です!
年が明けてから半月以上経っており、時間の進む速さに驚いております。
皆様はどのように正月を過ごしましたでしょうか?
私はお節を食べていた記憶しか残っていません!(笑)
特に好きなのが黒豆とかまぼこ。決してこの時期にしか食べることが出来ないというわけでもないのですが、色とりどりで目でも楽しむことが出来るお節となると、いつにも増して美味しく感じてしまい、箸が止まりませんでした。
先日食べたばかりではありますが、来年のお節が待ち遠しいです!(笑)
さて、急に話が変わりますが、この正月にふと気になったことがありました。
タイトルにしましたが、「干支ってなんだろう?」です。
私にとって、生まれ年、年賀はがきのデザイン、性格診断、運勢占いというのが干支のイメージでした。
後は「丑三つ時」等の時間に関わりがあること、干支の順番を決めた競走の物語を聞いたことがある程度で、干支のルーツ等の歴史的な事柄については何も知らないことに気が付きました。
そんなこんなで、正月休みに干支について調べてみようとプログラミング言語の本(汗)と一緒に武光誠『日本人にとって干支とは何か』(株式会社河出書房新社、2020)を買いました。
こちらを読んで色々学ぶことができたので少し紹介したいと思います。
①いつ出来たのか?
A. 干支の起源は起源前16世紀~前11世紀頃に作られたもの
殷がいつ時代だったのか知らなかったので、予想以上に古くから存在していたことを知って驚きました。
②どういうものだったのか?
A. 干支は日付、十二支は方角。陰陽五行説的性質が強く、甲骨文字にも様々な意味や性質が込められていた。
干支で運勢占いや性格診断を行える理由はこれだったようです。また、どうして時間や方角と動物が結びついたのかずっと不思議に感じていましたが、背景に文字の存在があったことを知って、改めて文字の奥深さを実感しました。
③どのように変化してきたのか?
A. 上記で記載した様に、日付や方角など細分化していたものが時間と共に一つになった。
現代日本の干支とはかなり異なっていました。干支と十二支が異なるものということを知らなかったので新たな発見でした。
また、国ごとに思想や信仰の結びつき方が異なっているため動物も違うらしいです(インドはガルダなど)。
年が明けてから半月以上経っており、時間の進む速さに驚いております。
皆様はどのように正月を過ごしましたでしょうか?
私はお節を食べていた記憶しか残っていません!(笑)
特に好きなのが黒豆とかまぼこ。決してこの時期にしか食べることが出来ないというわけでもないのですが、色とりどりで目でも楽しむことが出来るお節となると、いつにも増して美味しく感じてしまい、箸が止まりませんでした。
先日食べたばかりではありますが、来年のお節が待ち遠しいです!(笑)
さて、急に話が変わりますが、この正月にふと気になったことがありました。
タイトルにしましたが、「干支ってなんだろう?」です。
私にとって、生まれ年、年賀はがきのデザイン、性格診断、運勢占いというのが干支のイメージでした。
後は「丑三つ時」等の時間に関わりがあること、干支の順番を決めた競走の物語を聞いたことがある程度で、干支のルーツ等の歴史的な事柄については何も知らないことに気が付きました。
そんなこんなで、正月休みに干支について調べてみようとプログラミング言語の本(汗)と一緒に武光誠『日本人にとって干支とは何か』(株式会社河出書房新社、2020)を買いました。
こちらを読んで色々学ぶことができたので少し紹介したいと思います。
①いつ出来たのか?
A. 干支の起源は起源前16世紀~前11世紀頃に作られたもの
殷がいつ時代だったのか知らなかったので、予想以上に古くから存在していたことを知って驚きました。
②どういうものだったのか?
A. 干支は日付、十二支は方角。陰陽五行説的性質が強く、甲骨文字にも様々な意味や性質が込められていた。
干支で運勢占いや性格診断を行える理由はこれだったようです。また、どうして時間や方角と動物が結びついたのかずっと不思議に感じていましたが、背景に文字の存在があったことを知って、改めて文字の奥深さを実感しました。
③どのように変化してきたのか?
A. 上記で記載した様に、日付や方角など細分化していたものが時間と共に一つになった。
現代日本の干支とはかなり異なっていました。干支と十二支が異なるものということを知らなかったので新たな発見でした。
また、国ごとに思想や信仰の結びつき方が異なっているため動物も違うらしいです(インドはガルダなど)。
簡単で、基本的なものだけ紹介させていただきました。その話聞いたことある!と感じるものも多いのですが、
「何故なのか?」まで詳しく説明・考察されていたのでとても面白かったです。
しっかりと日本と海外の違う部分にも焦点が当てられていて、日本人の性格が見えてくるのが特に良かったと思います。
本当に面白いので、興味を持った方がいたら是非読んでみてください。
それでは、また次回お会いしましょう!
「何故なのか?」まで詳しく説明・考察されていたのでとても面白かったです。
しっかりと日本と海外の違う部分にも焦点が当てられていて、日本人の性格が見えてくるのが特に良かったと思います。
本当に面白いので、興味を持った方がいたら是非読んでみてください。
それでは、また次回お会いしましょう!

バングラデシュで冬
2021-01-06
こんにちは。ジャンナトです。
冬が来て雪が降り始めました。実は、日本に来る前は雪を見たことがありませんでした。バングラデシュにいたとき、冬は空に霧がありましたが、雪はありませんでした。なので、日本で初めて白い雪を見たときはとても嬉しかったです。日本では、降雪時にはすべての道路が白くなります。私はその白くなった道路がとても好きです。あと、雪まつりもすごく好きです!
冬が来て雪が降り始めました。実は、日本に来る前は雪を見たことがありませんでした。バングラデシュにいたとき、冬は空に霧がありましたが、雪はありませんでした。なので、日本で初めて白い雪を見たときはとても嬉しかったです。日本では、降雪時にはすべての道路が白くなります。私はその白くなった道路がとても好きです。あと、雪まつりもすごく好きです!
バングラデシュにいたとき、冬の間、朝は空が曇っていて、夜は露が地面に落ちました。あの霧の空と露がとても好きでした。このブログでは、バングラデシュの冬についてお話したいと思います。
バングラデシュでは、冬は11月に始まり、2月まで続きます。冬の間、バングラデシュ北部の最低気温は摂氏3度から6度です。首都ダッカでは、冬の最低気温は摂氏10度です。
バングラデシュでは、冬に咲く花がいくつかあります。これらの花の名前は、バラ、ヒマワリ、マリーゴールド、ダリアなどです。農民は冬の間たくさんの野菜や果物を育てます。
バングラデシュでは、冬に咲く花がいくつかあります。これらの花の名前は、バラ、ヒマワリ、マリーゴールド、ダリアなどです。農民は冬の間たくさんの野菜や果物を育てます。
バングラデシュの農村部と都市部の両方の人々が冬を祝います。
農村地域の冬のお祝い:
バングラデシュの農村部には、ナツメヤシの木がたくさんあります。冬の間、甘いナツメヤシジュースはナツメヤシの木から落ちます。毎日、ナツメヤシの木の所有者は、ポットを使用してそのジュースを収集します。所有者がナツメヤシの木をたくさん持っていて、たくさんのナツメヤシジュースを集めることができたら、そのナツメヤシジュースを市場で販売します。
朝、村の人々は冬の間たくさんの餅を作ります。これらの餅の名前は、「蒸しケーキ」、「ちといケーキ」などです。その後、甘くて美味しいナツメヤシジュースと混ぜて餅を食べます。時々、村の人々はナツメヤシジュースから砂糖を作ります。
フェアはバングラデシュの農村地域で冬の間に発生します。このフェアの名前は「プーシュ フェア」です。
農村地域の冬のお祝い:
バングラデシュの農村部には、ナツメヤシの木がたくさんあります。冬の間、甘いナツメヤシジュースはナツメヤシの木から落ちます。毎日、ナツメヤシの木の所有者は、ポットを使用してそのジュースを収集します。所有者がナツメヤシの木をたくさん持っていて、たくさんのナツメヤシジュースを集めることができたら、そのナツメヤシジュースを市場で販売します。
朝、村の人々は冬の間たくさんの餅を作ります。これらの餅の名前は、「蒸しケーキ」、「ちといケーキ」などです。その後、甘くて美味しいナツメヤシジュースと混ぜて餅を食べます。時々、村の人々はナツメヤシジュースから砂糖を作ります。
フェアはバングラデシュの農村地域で冬の間に発生します。このフェアの名前は「プーシュ フェア」です。
市街地での冬のお祝い:
市街地では、街頭やお店でさまざまな種類の餅が販売されます。また、冬のケーキ祭りも開催されます。冬のケーキまつりでは、さまざまな種類の冬のお餅が販売されます。
冬の間、バングラデシュの市街地ではさまざまな種類の音楽コンサートが開催されます。たとえば、「ダッカ国際民俗音楽祭」。このコンサートは、バングラデシュで最大の音楽コンサートの1つです。多くの国際的な歌手がこの音楽コンサートで歌います。歌手はさまざまなジャンルの歌をさまざまな言語で歌います。
市街地では、街頭やお店でさまざまな種類の餅が販売されます。また、冬のケーキ祭りも開催されます。冬のケーキまつりでは、さまざまな種類の冬のお餅が販売されます。
冬の間、バングラデシュの市街地ではさまざまな種類の音楽コンサートが開催されます。たとえば、「ダッカ国際民俗音楽祭」。このコンサートは、バングラデシュで最大の音楽コンサートの1つです。多くの国際的な歌手がこの音楽コンサートで歌います。歌手はさまざまなジャンルの歌をさまざまな言語で歌います。
では、今回はここまで。次回またお会いしましょう。
