
VDTとはなんですか?
2021-10-15
お久しぶりです!もっくんです。
前回は簡単な自己紹介をさせて頂きましたが、
今回は私たちの健康に関することを発信したいと思います。
もしかすると既にご存じの方も多いかもしれません。
VDT症候群ってなに?
皆さんは、「VDT」と聞いて何のことかご存じでしょうか。
僕も以前研修を受けた時に初めて知ったのですが、
VDTとは「Visual Display Terminal」の略で、
日本語では「情報機器、ディスプレイなどによる表示機器」のことです。
私たちの生活に欠かせないPCやスマホなどを使った作業のことを
「VDT作業」や「情報機器作業」と言ったりします。
そのVDT作業を長時間行うことによって生じる、眼をはじめとする心身に支障をきたす状態・病気のことを
「VDT(情報機器作業)症候群」というのです。
VDT症候群と調べてみると、真っ先に目の病気として挙げられていますが、
症状としては心身全般の多岐にわたります。
例としては、
視界がぼやける、
頭痛、
肩こり、
腰痛、
手足のしびれや痛み、
気分の落ち込み、
抑うつ
…などがあるようです。
ではいったい何がそれを引き起こしているか、そこを改善すれば解消するのではないかと考える方も多いと思います。
私たちがパソコンやスマホを使っている様子を想像してみてください。
じ~っとディスプレイに向かって、同じ姿勢でパソコンやスマホを使っていませんでしょうか?
VDT症候群の原因は、同じ姿勢で長時間行うという拘束性(その状態でいること)
に依存しているのです。
考えてみれば、いい姿勢だろうと悪い姿勢だろうと、じっと同じ姿勢でいると疲労や苦痛を感じます。
それが心身への負担となり、不調をきたしてしまうのです。
要は、作業中に体を動かなさすぎること、連続作業時間が長すぎることが、
結果として様々な症状を引き起こしているということだそうです。
予防するにはどうすればいいのか?
では、VDT症候群を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。
厚生労働省のガイドラインには様々な観点から予防・改善方法を定めていますが、
これをやれば改善できます!という単純なものではないのが実情です。
この予防法だけで本が数冊かけるような内容になってしまいそうです(笑)
ですので今回は作業中のちょっとした休憩時間にできる体の体操について、お伝えしたいと思います。
いくつかご紹介しますので、ぜひ皆さんも作業中に1~2分休憩がてらやってみてください!
※注意※ 痛みやしびれなど症状がある方は実施しないでください。
辛いときには病院へ行くようお願いいたします。
1.背筋の伸びをするストレッチ
まずはとても簡単なものから、皆さんはちょっと疲労を感じた時に腕を天井に伸ばして伸びをすることはありませんか?
それを10秒~20秒間するだけです。この時、呼吸は止めないですることがポイントです。
え?それだけ?って思われるかもしれませんが、とても理にかなった体操なので、
疲れや肩や首のコリを感じた時にぜひやってみてください!
2.腕の筋肉のストレッチ
私たちのようなデスクワーカーは、キーボードやマウスを使ってパソコンなどの情報機器を操作しますが、
実は腕の位置や置き方によっては「手根管症候群」という症状を発症してしまうリスクが高くなります。
手指の疼痛やしびれ、筋力低下などの症状がある場合は要注意です。(つらいときは整形外科へ行くことをお勧めします)
これを予防するには、道具を自分に合ったものにしたり、姿勢を矯正したりするというのがよくある方法ですが、
体操(ストレッチ)をすることでも予防できるようなので紹介したいと思います。
(1)手のひらを地面に向けたまま片方の腕を前に伸ばし、もう一方の手で手首を起こすようにするストレッチ(20秒)
(2)反対にもう一方の手で手首をお辞儀させるようにするストレッチ(20秒)
(3)同じように反対の手も(1)(2)を行う
これも比較的簡単だと思いますので。長時間の作業を行った後や準備体操で行うようにしてみてください!
3.体幹と胸郭を伸ばすストレッチ
最後はちょっと複雑ですが、円背(猫背)予防や首や肩のコリを軽減する効果も期待できます。
(1)頭の後ろで手を組み、肘を左右へ大きく広げる
(2)そのまま天井を見るように首を伸ばし、背筋を伸ばす
(3)深く深呼吸をするのを繰り返す(20秒)
ポイントは背筋を伸ばすときに、左右の肩甲骨をぐっと近づけるイメージで行うことです。
デスクワークでは、猫背になりがちで呼吸が浅くなりやすいですので、2~3時間に1回など定期的にやるのが理想です。
ただし、痛みやしびれが強くなるようでしたら無理せずできる範囲でやってみてください!
さいごに
今回はデスクワーカーの健康維持としてVDT症候群とその予防についてご紹介しました!
体操は日ごろの疲れや肩のコリなどにお困りの方はぜひ試してみてください。
もし痛みやしびれ、抑うつがひどくなるようでしたら無理せず病院に行ってください!
皆さんが健康的なワークライフが送れることを切に願っております。
最後までご覧いただきありがとうございました。

ムハマド・ユヌス博士
2021-10-08
みなさん、オリンピックは好きですか?私はゲームはあまり好きじゃないけどオリンピックのシンボルのデザインは好きです。8月に、大通公園でオリンピックのシンボルを見ました。その時に、そのきれいなシンボルの写真をとりました。
昨日、インターネットで2020年のオリンピックについて一つニュースを見ました。オリンピックで「オリンピック栄誉賞」という賞があります。この賞は、教育、文化、開発、平和において大きな成果を上げた人々に贈られます。2020年のオリンピック栄誉賞の受賞者はバングラデシュの1人経済学者でした。経済学者の名前はムハマド・ユヌス博士です。このブログでは、ムハマド・ユヌス博士についておはなししたいとおもいます。
ムハマド・ユヌス博士は、1940年にバングラデシュのチッタゴン地区で生まれました。1960年、バングラデシュのダッカ大学を「経済学」を専攻して卒業しました。それから、アメリカのヴァンダービルト大学で経済学の博士号を取得しました。1969年から1972年まで、ミドルテネシー州立大学で経済学の助教授でした。
1974年頃、バングラデシュで大きな洪水が発生しました。洪水では、多くの人が亡くなり、収穫が悪くなりました。そのため、飢饉が発生しました。当時、約150万人が飢えとさまざまな病気で亡くなりました。1976年頃、ムハマド・ユヌス博士はバングラデシュのチッタゴン地区の村を訪れ、そこの42人の女性に約27米ドルの融資をしました。その後、女性はそのお金を使って竹を購入し、竹製の家具を作り、市場で販売しました。竹事業から利益を得た後に、女性は借りたお金をムハマド・ユヌス博士に返しました。それから、ムハマド・ユヌス博士はバングラデシュの貧しい人々にお金を貸すために銀行を設立しました。その銀行の名前はグラミンバンクです。「グラミン」という言葉の意味は「田舎」です。
徐々に、グラミンバンクのサービスは国内と海外にも拡大されました。2017年、グラミンバンクには2600の支店と900万のローン借り手がいました。現在、アメリカの11都市にグラミンバンクの19の支店があります。日本でもグラミンバンクの支店があります。グラミンバンクの日本の支店名はグラミン日本です。グラミン日本のウェブサイトのURLは次の通りです。
グラミン日本のウェブサイトのURL: https://grameen.jp/
2006年、ムハマド・ユヌス博士は、経済的と社会的発展への貢献のためにノーベル平和賞を受賞しました。
ムハマド・ユヌス博士は2011年頃に、グラミンバンクを引退しました。現在、いろいろな国を訪問し、経済学と社会的問題解決についてスピーチをしています。
時々、私はユーチューブで社会的問題解決についてムハマド・ユヌス博士のスピーチを聞きます。コロナパンデミック後の回復に関するムハマド・ユヌス博士の意見について「毎日新聞」で一つ記事を見つけました。記事のURLは以下の通りです。
https://mainichi.jp/articles/20200508/k00/00m/030/335000c
もし興味があったら、お読みください。
では、今回はここまで。次回またお会いしましょう。
1974年頃、バングラデシュで大きな洪水が発生しました。洪水では、多くの人が亡くなり、収穫が悪くなりました。そのため、飢饉が発生しました。当時、約150万人が飢えとさまざまな病気で亡くなりました。1976年頃、ムハマド・ユヌス博士はバングラデシュのチッタゴン地区の村を訪れ、そこの42人の女性に約27米ドルの融資をしました。その後、女性はそのお金を使って竹を購入し、竹製の家具を作り、市場で販売しました。竹事業から利益を得た後に、女性は借りたお金をムハマド・ユヌス博士に返しました。それから、ムハマド・ユヌス博士はバングラデシュの貧しい人々にお金を貸すために銀行を設立しました。その銀行の名前はグラミンバンクです。「グラミン」という言葉の意味は「田舎」です。
徐々に、グラミンバンクのサービスは国内と海外にも拡大されました。2017年、グラミンバンクには2600の支店と900万のローン借り手がいました。現在、アメリカの11都市にグラミンバンクの19の支店があります。日本でもグラミンバンクの支店があります。グラミンバンクの日本の支店名はグラミン日本です。グラミン日本のウェブサイトのURLは次の通りです。
グラミン日本のウェブサイトのURL: https://grameen.jp/
2006年、ムハマド・ユヌス博士は、経済的と社会的発展への貢献のためにノーベル平和賞を受賞しました。
ムハマド・ユヌス博士は2011年頃に、グラミンバンクを引退しました。現在、いろいろな国を訪問し、経済学と社会的問題解決についてスピーチをしています。
時々、私はユーチューブで社会的問題解決についてムハマド・ユヌス博士のスピーチを聞きます。コロナパンデミック後の回復に関するムハマド・ユヌス博士の意見について「毎日新聞」で一つ記事を見つけました。記事のURLは以下の通りです。
https://mainichi.jp/articles/20200508/k00/00m/030/335000c
もし興味があったら、お読みください。
では、今回はここまで。次回またお会いしましょう。

釣りの楽しさ
2021-10-01
お久しぶりです!!おりです!
前回は、僕の趣味である自転車で遠出したときのことについて話しましたが、
今回は家族でよくする釣りについて話したいと思います!
みなさんは釣りと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?
虫の餌が気持ち悪かったり、準備が大変でお金も凄いかかると思っている方も多いと思います。
しかし、イクラなどの餌やレンタルの釣り道具などもあり初心者も簡単に始めることが出来ます!!
また、釣りって待ってるだけで面白くないと思われる方もいると思いますが、
一度でも魚を釣ったことがある人は、魚がかかった時の竿のしなりや重さをもう一回、
味わいたいと思うはずです!!
釣ったあとは自分で作った、いけすに魚を入れて眺めるのも楽しいですし、
焼いて食べるのもおいしくてもっと釣りたくなります!
釣りって荷物も多いイメージかもしれないのですが、
自転車でも行けるくらい荷物が少ないんですよ!!餌と竿さえあれば釣りはできるのです
竿もこのような棒と糸だけのシンプルな竿なので重くないですし簡単に片づけることが出来ます!!

PCを作りました!
2021-09-17
こんにちは!とうまです!
最近は気温も低くなってきて秋になっていく感じがしますね。
さて、前回に予告した通りPCパーツが届いて組み立てたので、その様子をお届けしようと思います。
まずは、マザーボードにCPUを取り付けます。
ここでピンが曲がってしまうと動作しなくなってしまう恐れがあるので慎重に取り付けていきます。(ここが一番緊張する…)
因みにですが、現在このCPUソケットはIntel製とAMD製で凹凸が逆になっています。(画像はAMD製。Intel製はソケット側にピンがついています)
無事取り付けできました!
この後メモリやCPUクーラーを取り付けていったのですが、取り付けに集中してたせいで写真を撮り忘れてしまいした…(笑)
マザーボードをPCケースに取り付けます。
この後メモリやCPUクーラーを取り付けていったのですが、取り付けに集中してたせいで写真を撮り忘れてしまいした…(笑)
マザーボードをPCケースに取り付けます。
見ての通りですがCPUクーラーがもの凄くでかいです。1/4ぐらい占めてます(笑)
ただ大きいだけあって性能も空冷の中では優秀です。
そして配線をし、ふたを閉めて完成です。
ただ大きいだけあって性能も空冷の中では優秀です。
そして配線をし、ふたを閉めて完成です。
初めて組み立てたので結構時間がかかってしましましたが起動もうまくいってよかったです!
ということで完成はしたのですが、実はグラフィックボードだけは以前のPCで使っていたものを使用している形になっています。
なぜかというと単純にグラフィックボード の相場が上がっていて、高くて買えなかったからです。
調べてみると3月中旬ごろから値段が急激に上がり始め、ものによっては倍以上の値段になっていました。
簡単に挙げられる原因としては、コロナ禍でのテレワークや新年度で新しくPCを購入する人が増えたことが考えられます。
他にも原因がないか調べてみたところ
コロナ禍によって半導体の生産を抑えたことによる世界的な半導体不足
仮想通貨にマイニングというグラフィックボード の機能を利用する技術があり、マイニングの需要の増加に伴ったグラフィックボードの需要の増加
中国の旧正月による工場の稼働停止
などが挙げられるようです。
これにより需要と供給のバランスが崩れ価格が高騰しているようです。
なので私は、ひとまずグラフィックボード 以外でとりあえず組んで頃合いを見て購入しようという形にしたというわけです。
それ以降、たまに相場を確認して「さがってきてるな、よしよし」となっていたのですが、8月下旬あたりからまた値段が上がり始めているみたいです…
いつになったら買えるか分からないですが気長に待っていようと思います。
ということで今回はここまでです。
ではまた次回お会いしましょう。
ということで完成はしたのですが、実はグラフィックボードだけは以前のPCで使っていたものを使用している形になっています。
なぜかというと単純にグラフィックボード の相場が上がっていて、高くて買えなかったからです。
調べてみると3月中旬ごろから値段が急激に上がり始め、ものによっては倍以上の値段になっていました。
簡単に挙げられる原因としては、コロナ禍でのテレワークや新年度で新しくPCを購入する人が増えたことが考えられます。
他にも原因がないか調べてみたところ
コロナ禍によって半導体の生産を抑えたことによる世界的な半導体不足
仮想通貨にマイニングというグラフィックボード の機能を利用する技術があり、マイニングの需要の増加に伴ったグラフィックボードの需要の増加
中国の旧正月による工場の稼働停止
などが挙げられるようです。
これにより需要と供給のバランスが崩れ価格が高騰しているようです。
なので私は、ひとまずグラフィックボード 以外でとりあえず組んで頃合いを見て購入しようという形にしたというわけです。
それ以降、たまに相場を確認して「さがってきてるな、よしよし」となっていたのですが、8月下旬あたりからまた値段が上がり始めているみたいです…
いつになったら買えるか分からないですが気長に待っていようと思います。
ということで今回はここまでです。
ではまた次回お会いしましょう。

自作キーボードのすすめ
2021-09-10
どうも、最近クルマという移動手段を手に入れたことによって深刻な運動不足が懸念されているゆうまです。幸い体重増加の傾向は見られないのでセーフ。
しかしプログラマーは座りっぱなしという働き方ゆえに、肥満だけでなく様々な健康リスクがあります。
腱鞘炎やドライアイ、姿勢が悪いと腰痛や最悪の場合ヘルニアを患ってしまうこともあります。
ちなみに個人的には腱鞘炎はプログラマーにとって避けては通れない道だと思っています。
- 原因
なぜ腱鞘炎になってしまうのか?それは、体に合わないキーボードやマウスを使うからです。
考えてみれば、人間は腕が左右横に生えているのにも関わらず、キーボードを入力するときは両腕を前に出し肩をすぼめ、手を左右に動かしながら叩かないといけないのです。そりゃあ腰や手首にも負担がかかるってもんです。
『弘法筆を選ばず』とはよく言ったものですが、多分弘法も変な形の筆をずっと使えばメチャクチャ手が痛くなると思います。多分。
- 解決法
体への負荷軽減の一つの選択肢として私は『自作キーボード』をおすすめします。
自作キーボードとは、キーボードの高さやキーの形、配列、押し心地まですべて自分で決めて組み立てるキーボードのことです。ここ数年密かに流行ってるみたいです。
ちなみに昔からメーカー製品にもエルゴノミクスキーボードというのは存在しましたが、いかんせん種類も少ないしキーも押しづらいものが多い印象でした。ですので圧倒的に自由度の高い自作キーボードがおすすめです。
自作キーボードは通常の家電量販店ではそうそう見ることはないでしょう。まあ流行っていると言ってもニッチな製品なので仕方ないですね。
大抵はオンラインストア等で購入します。
ちなみに実店舗では国内唯一、秋葉原に自作キーボード専門店である遊舎工房というお店があります。
腕を開いた姿勢でタイピングすることが出来る分割キーボードも種類豊富に販売しています。
気になる方は実際に見てみるほうが早いかと思いますので、ご覧になってみてください。
- 自作キーボードの楽しさ
もちろん自作キーボードの良さは体への負荷軽減だけではありません。
キー配列の変更や入れ替えでタイプ速度を上げたり、より心地よいキー入力の実現などを追求したり出来るのです。
自作キーボードは主に
- PCB(回路基盤)
- ケース
- スイッチ
- キーキャップ
の4種類のパーツで好きなものを組み合わせて作ります。
これをケースはウッドケースが良いだとか、スイッチは〇〇社製の何軸が良いなど気に入ったものを組み合わせて制作する楽しさがあります。
ちなみにこれが現在私が使用しているキーボードです。
印字がないって?心の目で見るんだよ 正確には自分で配列を決めるため、書いてある必要がないのです。
またこのキーの並び方に違和感を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このレイアウトはOrtholinear(オーソリニア)といって、通常と違いキーが碁盤の目のように整列しているものになります。通常のよく見るレイアウトはRowStaggered(ロウスタッガード)といいます。
人間工学的には[お察しください]。
とまあここまで変態キーボードを組んでしまったら最後、もうあなたはキーボード沼にはまっていることでしょう。
ぜひ、心ゆくまで自分に最適なキーボードを探してみてください。
