
初めまして!

札幌は涼しすぎる。

秋本です
まだまだ道のりは長いですが、陰日向となり支えてくれださる社員のみなさんにはとても感謝しています・
現代では、技術革新、恐慌、ウイルスの流行などいろいろと予測できない不確実なことが起こります。
この本では不確実性を研究する著者が、不確実性に対して脆弱ではない、むしろ不確実性によって強くなるような「反脆弱」なシステムの作りかたを模索しています。難しいテーマですが、エッセイ風で読みやすかったです。
残雪(ツァンシュエ)は中国の女性作家で、最近ノーベル文学賞の候補に挙がったりしています。
作風は、意味があるような無いような不条理小説という感じで、好き嫌い分かれるような気がします。
ぼくは好きでした。
分析哲学は言語を分析している哲学で、意味とはなにか?名前とはなにか?命題とはなにか?
といった問題を考えたりしているようです。途中までしか読んでませんが、オブジェクト指向言語や関数型言語と関わりがありそうな話もあり、興味深かったです。
ふと、そもそもテクノロジーって何なんだと思い、昔読んだ本を再読しました。
著者によると、テクノロジーは自然現象を利用した「プログラミング」で、かつ生物のように「進化」していくらしい。ただ、人間性に反するようなテクノロジーには批判的なようで、考えさせられました。
web業界の全体像がわかりやすくまとめられていて、勉強になりました。

はじめまして!

ビリヤニ
こんにちは、ジャンナトです。
みなさん、好きな料理は何ですか?私の好きな料理は「ビリヤニ」です。これはバングラデシュで人気の料理のひとつです。バングラデシュのさまざまな儀式の間に、人々はビリヤニを調理します。この料理は他の国でも人気があります。たとえば、インド、パキスタン、アフガニスタンなどです。ビリヤニにはさまざまな種類があります。たとえば、カッチビリヤニ、チキンビリヤニ、ビーフビリヤニなどです。すべての種類のビリヤニの主な材料はご飯と肉です。このブログでは、チキンビリヤニのレシピを紹介したいと思います。

チキンビリヤニのレシピ
チキンビリヤニの調理には3つの基本的なステップがあります。これらは以下の通りです。
鶏肉を調理
ご飯を調理
ご飯と鶏肉を混ぜる
鶏肉を調理するための材料
鶏肉を調理するための材料は以下のとおりです。
鶏肉1kg。鶏肉を切る。
スライスした中型の玉ねぎ5個
にんにくペースト大さじ1
生姜ペースト大さじ1
スライスした中型のトマト4個
青唐辛子6個(縦半分に切った)
ヨーグルト1カップ
白砂糖-大さじ½
コリアンダー葉のみじん切り1カップ
ミント葉のみじん切り1カップ
ビリヤニマサラ大さじ5
私は通常、次のURLを使用してオンラインでビリヤニマサラを購入します。
https://padma-tr.com/product/bombay-birani-mehranspmbb/
油大さじ6
塩大さじ½

ステップ1 鶏肉を調理
鶏肉の調理工程を以下に順番に説明します。
底の重い鍋に大さじ6杯の油を熱する。
スライスした玉ねぎを油に入れる。玉ねぎの色が茶色になるまで中火で10分間炒める。
生姜とにんにくペーストを入れ、混ぜて2分間炒める。
鶏肉を入れ、強火で3分ほど炒める。
ビリヤニマサラを追加する。
次に、½カップの水を入れ、混ぜながら中火で3分間炒める。
少量(大さじ1/2)の塩を入れる。
※ビリヤニマサラには塩が入っているので、少量の塩を入れるだけで大丈夫です。スライスしたトマトを入れ、混ぜて中火で4分間調理する。
ヨーグルトを入れて混ぜる。
砂糖を入れて混ぜる。
みじん切りコリアンダーとミントの葉を入れ、混ぜて弱火で2分間調理する。
緑の唐辛子を入れて混ぜる。
鶏肉に蓋をして弱火で25分間調理する。
※鶏肉は10分ごとにかき混ぜてください。
25分以内に1、2回かき混ぜないと、スパイスが焦げてしまいます。25分後、火を止める。
ご飯を調理するための材料
バスマティライス4カップ
私は通常、次のURLを使用してオンラインでバスマティライスを購入します。
https://padma-tr.com/product/basmati-mehran-5kg/
クローブ4個
ミントの葉15枚
シナモン2個
キャラウェイシード大さじ½
カルダモン4個
水8カップ
塩大さじ2


ステップ2 ご飯を調理
ご飯の調理工程を以下に順番に説明します。
調理する前に、バスマティライスを洗って30分間浸す。
重い底の鍋に8カップの水を入れる。次に鍋を強火にかける。
水が沸騰し始めたら、クローブ、シナモン、キャラウェイシード、カルダモン、塩を水に入れる。次に、水をかき混ぜて塩を水に溶かす。
バスマティライスを入れてかき混ぜ、強火で10分煮る。
ご飯がよく炊けたら、火を止める。
※ご飯がよく炊けている状態とは、水分がすべてご飯に吸収されている状態です。
ステップ3 ご飯と鶏肉を混ぜる
ご飯と鶏肉を混ぜる工程を以下に順番に説明します。
重い底の鍋を取り、最初の層としてご飯の半分を広げる。
調理した全ての鶏肉を2層目としてご飯の上に広げる。
その後、残りのご飯を鶏肉の上に3層目として広げる。
ミントの葉をご飯の上に広げる。
蓋をして弱火で8分煮る。
8分後、鶏肉とご飯をきちんと混ぜる。
みなさん、ビリヤニのレシピは気に入りましたか?このレシピを見るために、以下のYouTubeビデオのURL共有しています。
